Join me on Facebook

6.27.2014

慰霊の日によせて / Barbie エピソード ② (2004年Hō'ikeでの出来事)

2014.6.23(月)

今日は慰霊の日。
FM21で私が担当するラジオ番組“Hawai'i No E Ka 'Oi”でも、最初にLei'ohu RyderのChant(Oli)から始めて、ハワイ語の讃美歌をかけたり、我々の良き理解者で協力者であったハワイのMusician, Bobby Boyのお葬式にいただいた彼のデモテープ(彼は自身の事をchocolate manとそのCDに書いてあった)を聞いて彼の事を偲んだりした。
そこで想い出したのが大西正子さんの事。彼女は戦争体験の語り部として、はたまた“いのちの電話”を長年ボランティアとして関わり、表彰されている方。命を守る活動をされている素晴らしい方だ。実はHau'oliとMao-chan(Ho'okahi=ミュージシャン)のお母様なのだ。
活動内容から察するとお堅い方を想像されるでしょうが、80才をこえて元気で賢い方でイケメンが大好きというユニークな面もお持ちである。私達のAhakuka(学習会)にもお呼びして貴重なお話を伺えてとても感謝すると共に、いつも素敵な花束を贈っていただいて恐縮するばかり。
今日も大西正子さんは忙しく活動しているのだろうという事を考えた。
私達は戦争を知らない。でも命の尊さは知っているつもり。
これからは正子さんの命の活動を少しでも応援できればと思っています。

左から2番目が私の尊敬する大西正子さん。右端がMao-chan、そしてHau'oli。



“Barbie エピソード ② (2004年Hō'ikeでの出来事)”

2004年のHō'ikeは、ゲストにLei'ohu Ryder、Maydeen Iao、そしてKumu DebbieをHawai'iより招いた。

Hō'ike前日は料亭で琉球料理と琉舞を楽しんだ。“めんそ~れ”

6.20.2014

Surprise!

2014.6.14(土)

今朝も梅雨のさえない朝!! Am9:30から始まるKa Papa Puameliaのお稽古中での事。
私はUkuleleを弾き歌い、皆はそれにあわせて踊っていた。
突然、入口からネクタイを締めた紳士が入ってきて持っていた袋から何かを取り出しながら、私の視線に気づいて片手をあげて微笑んでいる。
私は「誰だっけ?」と思いながらも、頭の中で「きっとPoliと打ち合わせの約束をしている業者さんね」と思っていたので、目で彼に合図しながらもUkuleleを弾く手を止めなかった。
Poliが彼に近づいていって何やら話した後「Kumu、Barbieのご主人がLeiをプレゼントに来てくれたよ」と私を呼んだ。
Barbieの御主人は私とPoliに彼の作ったプルメリアのLeiをわざわざ届けて下さったのだ。「Surprise!」

6.13.2014

Show Info & Hālau News

“2014 Hawaiian Night Special Dinner Buffet のお知らせ”

昨年に引き続き、今年もHawaiian Band Ho'okahi(ホーカヒ)とHālau Hula Kalākaua“'Ōlapa”がお届けする、おいしくって楽しいHawaiian NightがJimmy's アイランドグリル那覇店で行われます。

Showの構成も昨年とはガラリと変わって、より楽しいShowをお届け出来ると思います。

家族で、あるいは御友人を連れだってお越し下さい。

なお、ステージの見える席を希望の際は、是非前売り券にて席の指定をされる事をお勧めいたします。

Showにてたくさんの皆様にお会い出来る事を楽しみにお稽古に励みます。

お問い合わせ:
アイランドグリル那覇
098-86-2171



“ハワイより元気な“はるか”の写真が届いたよ!!”

Hālau Hula KalākauaのHaumānaには、Hālauに入ってHulaを学んでいるうち、もっとHawai'i語やHulaの事を勉強したくなってHawai'iへと留学していく人が多い。

なかでも“N”はハワイ大学へ県費で進学、ハワイ語を学び、ハワイ語の弁論大会でハワイ人をさしおいて優勝、そしてハワイアンと結婚、今やHawaiian Air Lineのフライトアテンダントとして活躍中!! Hulaもスノーワイト・ベントーのHālauでメリーモナークにも出場した。私の誇るOhanaの一人だ。彼女は学生時代、沖縄に帰省する時にはHālauの皆にハワイ語の指導をしてくれたり、大会でハワイへ行った時には、大会のお手伝いをしてくれた。炊飯器をホテルへ持ってきてご飯がいつでも食べられるようにしてくれたり、買い出しや諸々のお手伝いをしてくれて、本当にありがたかった。

さて、出ていく人ばかりではなくHawai'iへ留学していた人が帰沖してHālauに入ってくるケースも多い。出ていく人、入ってくる人の数、この5月で20人になった。
その20番目が“はるか”だ。この5月にHawai'iへと旅立っていった。その“はるか”から第一報が届いた。

5/4に渡航して、Diamond Head、Lanikai Beach、Hanauma Bayに行った事、Lantertn Floating(灯籠流しハワイ版)やSwapmeet Highschoolの卒業式を見た事、そして学校が始まった事が書かれ、数枚の写真が添付されていました。

Lantertn Floating
2014 Merrie Monarch Festival での Miss Aloha Hula

6.06.2014

Showの舞台裏

今回は、母の日にプラザハウスにて開催したライブショー“Mahalo E Mama”のバックステージの模様を、Kumu Ekkoの言葉で紹介いたします。


2014.5.11(日)

今日は母の日。
“お母さん ありがとう”という事で、世の中のすべてのお母さんに感謝してHulaをプレゼントしようと思いつき、プラザハウスさんに企画を提案したら、すんなりと通り、告知のポスター、そして素敵なステージを作っていただき、タイトルの“Mahalo E Mama”(ハワイ語で“お母さん ありがとう”)のバナーまで飾られていた。しかも金曜日の夜にはステージと客席が出来上っていたので、金曜のクラス(Ka papa IlimaとKa papa Awapuhi)は早速ステージを使って練習することが出来た。

心配していたお天気もまぁまぁで、雨は降らなかったけれど、梅雨の最中なので湿度高し。
Pm 2:00、ミュージシャン集合の時間、いそいそとHālauに向かっていると、いるわいるわ、あちこちで私のOhana発見。
ステージで使用するKoko(髪飾り)作りに専念していたり、踊りの練習をしていたり。
身近にあるブーゲンビリアでKokoを作る。
出来上がったKokoをつけて。

5.30.2014

Hawai'i No E Ka 'Oi、Hālau内留学、Ahakuka、そしてHawaiian Nameについて

今回は、前回のBlog記事“Pā'ū Ceremoney”に引き続き、今年3月にあった出来事をKumu Ekkoの言葉で紹介いたします。

"Hawai'i No E Ka 'Oi"

2014年3月3日(月)。
今日は2003年3月3日(月)にスタートしたラジオ番組“Hawai'i No E Ka 'Oi”(浦添コミュニティラジオFM21で私とPoliがパーソナリティーを務めるハワイアンミュージック番組。タイトルの意味は“ハワイ島が一番”。このタイトルは私の師匠 Uncle George Na'ope氏のおじい様 Harry Na'ope氏が作詞・作曲した“Hawai'i No E Ka 'Oi”の歌のタイトルをそのまま使わせていただいた。もちろん Uncle George Na'ope氏の承諾をいただいて使用。Uncleが来沖した際には電話で出演していただいた。Uncleもおじい様もハワイ島で生まれ育って、ハワイ島に誇りを持っていた。そして私もハワイ島が大好きだ。という理由でこのタイトルにした。)が、ちょうど11年目にあたる日であった。
8時justにPoliの電話で起こされ、身支度をして局に向かうのだが、いつもなぜだか時間ギリギリでスタジオ入りする(私の家には“時間泥棒”がいるんだと思う)ので、11年前は担当スタッフがイライラ、ソワソワと心配してくれたが、最近はテーマソングをCD1にセットして、あとは放置してくれるようになった!!(アハッ!これって良いことなのかな??)Poliもまったく私とそっくりで同じくギリギリにスタジオ入りする。でもどちらかが必ず時間通りに放送するから一度だって放送事故をおこしたことはない。(え~自慢するなって!!そうなんです。リスナーの中にはOhanaが多くって“いつも間に合っているかどうか心配なんですよ”と言われています。ごめんなさ~い!!)
ってなわけで、大あわてでスタジオに入ったら、なんとOhanaがお花(レイ)を持って待っていたので超ビックリ!!“11年目おめでとう”と皆してサプライズでかけつけてくれました。本当にびっくり。でも嬉しかった!!
で、その日は皆に出演してもらって11年目の番組をおおいに盛り上げてもらいました。皆、ありがとう!!(バーニーは組み取り踊りの仮装でかけつけていたよ!!(笑))

左からみゆきさん、バーニー、智子さん、登美子さん、ちはるさん
※ラジオ番組"Hawai'i No E Ka 'Oi"は、毎週月曜のAM10:00~10:50に、周波数76.8MHzで発信しています。
   http://www.fm21.net
※ラジオの電波が届かないところでもサイマルラジオというインターネット配信を通じて放送を聴くことができます。
   http://www.simulradio.jp

“Hālau内留学”

5.23.2014

Pā'ū Ceremoney

2014年3月21日(金)春分の日。
Keiki(子供クラス)からHālauに通っているあすかと小海がKeikiの黄色のPā'ū(Uncle Georgeのアイデアで波とHonu〔亀〕を茶色でプリント。しかもHonuは大、中、小の3匹が描かれている)から、大人の紫Pā'ūを授与される日であった。

あすか(左)と小海(右)。
両サイドの写真は二人の幼い頃!!

5.16.2014

Mahalo E Mama ~お母さんありがとう~

Aloha!
5月11日(日)の母の日、プラザハウスにてライブショー“Mahalo E Mama”を開催しました。

場を清めるPuの音と共に、Kumu Ekkoが琉歌をチャント。
子供を産んではじめて親の大変さに気づく、という内容。


うみわらびしかち~
(自分の産んだ子をあやして)

な~まる うみしゆる
(今、親の大変さを知る)

(む)~かし わんなちぇる
(昔、私を産んでくれた)

う~やぬなさち~
(親の愛を知る)

“Aloha E Mama Nui E”
Kaiulaniの手紙から生まれたチャント。